「油」と「脂」と「膏」。
どれも「あぶら」という読み方をする文字です。
最後の「膏」はあまり見かけることはありませんが、この3つの文字にはどのような違いがあるのでしょうか?
使い分けに注意する点はあるのでしょうか?
今回は3つの「あぶら」の違いと使い分けについて調べてみました。
油とは?
油とは「一般に常温で液体のあぶら」のこと。
主に植物性・鉱物性のあぶらが「油」となります。
油には水をあらわす「氵」がついていることからも、液体をあらわしていることがわかりますね。
「ゴマ油」「原油」「石油」などは、言われてみると液体です。
ただし、植物性でもココナッツやカカオのあぶらは常温で固体となるので注意しましょう。
脂とは?
脂とは「一般に常温で固体のあぶら。皮膚から分泌されるあぶら」のことを指すそうです。
そして主に動物性のあぶらが「脂」になるそうです。
ちなみに、脂の「月(ニクヅキ)」は「肉」が変化したものです。
「月」がつく文字は、体の一部をあらわすことが多いです。
「脂肪」とか「豚脂」はたしかに動物の脂ですし、固体ですよね。
でも動物の脂は、体温に近い温度で液状になるものも多いです。
ややこしいですね。
膏とは?
「月」があることからわかるように、膏も動物のあぶらを指します。
ただし範囲は狭く、「肉のあぶら」のみを指します。
皮膚から分泌されるあぶらは含みません。
薬の「軟膏」には、豚のあぶらやサメの肝臓から採れるあぶらが使われることもあるそうです。
だから「膏」という字が使われているんですね。
油・脂・膏の違いは?
油は常温で液体のあぶらを指しますが、性質や原料の違いにこだわらずに表現する時は、「油」が使われることが多いそうです。
脂は固体のあぶらや皮膚から分泌されるあぶらを指します。
膏は、肉のあぶら限定です。
「油>脂>膏」という感じですね。
ちなみに魚のあぶらは動物性ですが、常温で固まりにくい不飽和脂肪酸、つまり液体のあぶらです。
そのため「脂」や「膏」ではなく、「油」が使われます。
ただし、寿司ネタや旬の魚などは「脂がのっている」と表現するので、その時のニュアンスで使い分けが必要です。
まとめ
- 油は常温で液体のあぶら。植物性や鉱物性のあぶらを指すことが多い。あぶら全般を指すときもある。
- 脂は常温で固体のあぶら。皮膚から分泌されるあぶらも含む。動物性のあぶらを指すことが多い。
- 膏は肉のあぶら。
迷ったら「油」を使えばたいてい大丈夫ですが、状況に応じて「脂」や「膏」を使いこなせるとスマートですね。