カタカナ

細菌とウイルスの違い 風邪・食中毒の原因になるのはどっち?

細菌・ウイルス

「細菌」と「ウイルス」

どちらもヒトを病気にする厄介者というイメージがありますが、この2つの違いは何なのでしょう?

風邪や食中毒の原因になるのはどちらなのでしょうか?

今回は、これら2つの違いを調べてみました。

細菌とは?

細菌とは、顕微鏡を使わないと見えないくらい小さな生物で、細胞は一つしかありません。

細菌が複数いると、英語ではバクテリア(bacteria)と言います。

都合の良い環境が整っていてエサさえあれば、自力で増えることができる生き物です。

人体に有害な細菌としては、結核菌・溶連菌・サルモネラ菌・病原性大腸菌などがあります。

一方で有益な働きをする細菌もいて、納豆菌・乳酸菌などがその代表例です。

細菌は抗菌薬(抗生物質)で退治することができますが、人によっては抗菌薬のせいで体内の細菌のバランスがくずれ、おなかの調子が悪くなったりすることもあります。

ウイルスとは?

ウイルスとは、細菌よりもさらに小さな生物です。
普通の顕微鏡では見えません。

ウイルスには細胞がありません。
また、DNAあるいはRNAどちらか一方しか持っていません。

ウイルスは自力で増えることができませんが、宿主の細胞に入り込んで自らのコピーを作り、増殖します。

有名なウイルスとしては、インフルエンザウイルス・ノロウイルス・ロタウイルスなどがあります。
はしかやエイズもウイルス感染症です。

ウイルスを退治するためには、抗ウイルス薬が必要です。
ウイルスに抗菌薬は効きません。

一部のウイルスに関しては、ワクチンが製造されています。

しかし、ワクチンを接種したらウイルスに絶対感染しないわけではなく、感染してしまうこともあります。

ただし、症状が重症化することを防ぐことができます。

細菌・ウイルスの違い

細菌は一つの細胞でできている細胞です。
顕微鏡で見ることができます。
環境が整えば、自力で増えることができます。

ウイルスは細胞よりもさらに小さく、電子顕微鏡という特別な顕微鏡でないと見ることができません。
細胞がなく、宿主の細胞に入り込んで増殖します。

風邪の多くはウイルスが原因と言われています。
ウイルスが原因の風邪症状は、抗菌薬を飲んでも良くなりません。

ただし、風邪とよく煮た症状を示す細菌感染症(咳が長く続く百日咳やのどの痛みなどが生じる溶連菌感染症など)は、抗菌薬で治療することができます。

食中毒は、細菌によるもの(病原性大腸菌など)も、ウイルスによるもの(ノロウイルスなど)もあります。

まとめ

要点まとめ
  • 細菌は細胞。自力で増える。食中毒の原因となったり、風邪によく似た症状を起こしたりすることもある。
  • ウイルスは細胞を持たない。宿主の細胞の中で増殖する。食中毒の原因になることもあるし、多くの風邪の原因でもある。

どちらに感染したかは素人では判断できないので、感染症にかかった場合には早めに医療機関にかかるようにしてくださいね。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。