日本語

児童・生徒・学生の違いと定義 総称して何と言う?

児童・生徒・学生

「児童」「生徒」「学生」

どれも学校に通う者を指す言葉ですが、皆さんはどのように使い分けていますか?

今回はこれら3つの違いと定義などについて調べてみました。

児童の定義

学校教育法によると、児童とは「初等教育を受けている者」です。

初等教育とは、小学校や特別支援学校の小学部のことです。

つまり、児童=小学生ということになります。

ただし、法律によって児童の定義は異なります。

児童福祉法や児童虐待防止法など、子どもを守るための法律では、18歳に満たない者が「児童」とされます。

道路交通法では、6歳以上13歳未満の者です。

児童扶養手当法では、18歳に達してから最初の3月31日を過ぎるまでの者、とされています。

生徒の定義

生徒は、学校教育法によると「中等教育を受けている者」とされています。

中等教育とは中学校・高等学校における教育なので、生徒=中学生・高校生をさします。

また、専門学校などに通う人たちのことも「生徒」と呼びます。

学生の定義

学生は「高等教育を受けている者」と学校教育法で定義されています。

高等教育は大学や高等専門学校での教育をさすので、短大生や大学生・大学院生・高専生などはみんな「学生」です。

高校生と高専生は入学年齢が同じなのに、違う呼び方になるんですね。

ちなみに、学生証や学割(学生割引)、学生服という言葉は中学生や高校生に対しても使います。

児童・生徒・学生の違い・総称

児童は主に小学生をさしますが、法律によって対象年齢が異なります。

大人が保護すべき対象は「児童」と呼ばれることが多いようです。

生徒は主に中学生や高校生のことです。

教育機関で、受け身で教育を受けている人たちのことですね。

自ら研究をしたりすることはありません。

学生は主に大学生や高専生のことです。

自主的に専門的な学問を学ぶ人たちです。

大学は教育機関ではなく研究機関なので、生徒と学生の大きな違いはそこにもあるかもしれません。

児童は対象年齢が法律によって異なりますし、児童を「生徒」と呼ぶこともあります。

また、最近は自主的に学んでほしいという気持ちを込めて中学生や高校生を「学生」と呼ぶ学校も増えてきているそうです。

そして生徒・学生を総称して「学徒」と呼ぶこともあるようです。

戦時中の「学徒出陣」の「学徒」ですね。

まとめ

要点まとめ
  • 児童は、主に小学生。大人が守らなくてはいけない存在。
  • 生徒は、主に中学生や高校生。受け身で勉強する人たち。
  • 学生は、主に大学生や高専生。自主的に学ぶ人たち。

言葉の定義が法律によって異なりますし、それぞれオーバーラップしている部分もあるので厳密に使い分ける必要はありませんが、違いを知っていると何となくイメージがつかめていいかもしれませんね。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。