漢字

歌う・唄う・謡う・謳うの意味と使い方 「うたう」の漢字の使い分けまとめ

歌う・唄う・謡う・謳う

「うたう」という動詞にはいくつも漢字をあてることができます。

どの漢字を使えばいいかわかりますか?

その意味と使い方をまとめてみました。

歌うの意味・使い方

「歌う」とは音楽的なメロディーをつけて発声するという意味です。

この書き方はもっとも一般的に使われている漢字ですよね。

例:合唱コンクールで大地讃頌を歌った。

例:歌を歌うのは苦手です。

例:庭で小鳥が歌っている。

また詩歌を作るという意味もあります。

例:恋の喜びを歌った詩

唄うの意味・使い方

「唄う」も辞書には「歌う」と同じと書いてあります。

「歌う」と同じように使ってOKです。

しかし長唄・小唄・端唄という言葉があるように、日本の伝統音楽としての邦楽の場合によく使うようです。

例:母はお唄の師匠で、寄席で小唄を唄っている。

謡うの意味・使い方

「謡」という漢字は「歌」「唄」に比べるとあまり使われていませんが、「歌う」と同じように使えます。

「謡」という漢字一文字は「うた」ではなく、「うたい」と読み、能楽の台詞のことです。

ですから、謡曲の場合には歌うではなくこの漢字を使うようです。

この漢字も歌謡曲や民謡、童謡といった単語があるので、この漢字にも「唄う」と同様日本的な雰囲気を持っている漢字です。

例: 織田信長は『敦盛』の一説を好んで謡ったと伝えられている。

謳うの意味・使い方

「歌」「唄」「謡」これらの漢字は音楽にのせて声を出すという意味で、同じ意味を持っていましたが、「謡」という漢字だけはちょっと意味が違います。

「謳う」というのは「青春を謳歌する」のオウという漢字の訓読みです。

ですから多くの人がほめたたえる・謳歌するという意味があります。

例:青春を謳う。

もうひとつ文章や演説で主張するという意味もあります。

例:この薬は半分優しさでできていると謳っている。

例:憲法では戦力を保持しないと謳っている。

歌う・唄う・謡う・謳うの違いは?

「歌う」「唄う」「謡う」は意味が似ていますね。

この中で一般的に使われているのが「歌う」です。

新聞やニュースなどではこの漢字が使われます。

「謡う」はもともと能で使われていた使い方ですから、謡曲の場合は「謡う」と書きます。

ほかにも日本の伝統的な形式の歌は「唄う」「謡う」と書くことが多いようです。

「謳う」のみ意味が違って、ほめたたえる・謳歌するという意味、文章や演説で主張するという意味です。

この意味の場合「歌う」という漢字を使うのは間違いなので気をつけましょう。

この漢字は常用漢字ではないので、新聞などではひらがなで書かれます。

まとめ

要点まとめ
  • 音楽的なメロディーをつけて発声する場合は「歌う」「唄う」「謡う」のどれを使っていもいい。
  • 一般的には「歌う」が使われる。
  • 日本的な音楽の場合は「唄う」「謡う」を使うことも多い。
  • 謳歌する、文章や演説で主張するという意味の場合は「謳う」を使う。

「謳う」だけ意味が違うので注意が必要です。

「歌う」「唄う」「謡う」は基本的にどれを使ってもいいですが、文章の雰囲気によって使い分けたいですね。

この記事を書いた人:らはつま

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    「憲法で謳う」を「歌う」と書いていたが間違いなんですね!
    ひらがなが正しいんですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。