日本語

おしることぜんざいの違い 関西・九州・名古屋で作り方が違うの?

おしるこ・ぜんざい

「おしるこ」と「ぜんざい」。

どちらも甘く煮た小豆にお餅や白玉団子を入れたものですが、地方により内容が異なるのをご存知ですか?

今回は、おしることぜんざいの違いだけではなく、地方によってどのように内容が異なるのかを調べてみました。

おしることは?

おしることは「お汁粉」のことで、小豆を使った汁物全般を指します。

江戸時代にはすでにあったようで、「餡汁子餅」すなわち「餡を解いた汁の中に子(具)として餅を入れた料理」から「汁子」→「汁粉」になったと言われています。

ぜんざいとは?

ぜんざいとは「善哉」と書き、甘い小豆の中にお餅や白玉団子の入った料理です。

この料理を食べた一休宗純(一休さん)が「善哉!」と叫んだから、その名がついたという説があります。

また、出雲地方で食されていた「神在餅(じんざいもち)」から来ている、という説もあります。

おしることぜんざいの違い

おしることぜんざいの違いは地方によって異なります。

関東

おしるこは、汁気の多いもの全般を指します。

小豆の粒がないものは御膳しるこ、粒のあるものは田舎しること呼ばれることもあります。

小豆を煮てつくることもありますが、こしあんやつぶあんで代用することも多いです。

ぜんざいは、お餅や白玉団子に汁気のない餡を添えたものです。

白玉団子の場合は、冷たいこともあるそうです。

こちらの餡も小豆から作るのではなく、つぶあんで代用することがあります。

関西

おしるこは、こしあんを使った汁にお餅などを入れたものです。

ぜんざいは、つぶあんを使った汁にお餅などを入れたものです。

関東で言う田舎しるこがこれにあたります。

関西の場合も、小豆から作る場合とあんこから作る場合があるようです。

ちなみに、関東で言うぜんざいは、関西では「亀山」と呼ばれるそうです。

これは大阪天満の「亀山屋」というお店で販売していたからだ、という説が有力なようです。

九州

基本的には関西と同じようです。

地方によっては、お餅入りをおしるこ、白玉団子入りをぜんざいと呼ぶそうですが、逆に白玉団子入りをおしるこ、お餅入りをぜんざいと呼ぶ地方もあるそうです。

名古屋

おしるこは、汁気が多くすすりながら食べるもので、ぜんざいは、汁気が少なく箸で食べるもの、というイメージのようです。

ちなみに名古屋のある喫茶店では、「おしるこスパ」というおしることスパゲッティのコラボメニューが存在するそうです。

北海道

おしることぜんざいは、あまり区別がないようです。

一部の地域では、お餅や白玉団子の代わりにかぼちゃを入れることがあるそうです。

お米がなかなか収穫できず、かぼちゃを代用品として用いたのが始まりと言われています。

まとめ

要点まとめ
  • おしるこは、小豆を使った汁気の多い料理。小豆の粒の大きさによって呼び名が異なることもある。
  • ぜんざいは、お餅や白玉団子に甘く煮た小豆を添えた料理。汁気の有無は地方による。

地方によって呼び名が異なるということは、それだけこだわりのご当地メニューがあるということかもしれません。

旅行に行ったら、その土地のおしるこやぜんざいを食べ歩くのも楽しいかもしれませんね。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。