おそば屋さんに行くこと、ありますよね。
メニューを見ると、“ざる”とか“せいろ”とか載っていて、違いがわかりづらかったりします。
そのまま注文してよくわからないまま食べていませんか?
ここでは、
- ざるそばとは何か
- もりそばとは何か
- せいろそばとは何か
- ざるそば、もりそば、せいろそばの違い
を説明していきましょう。
ざるそばとは?
単刀直入にいうと、ざるそばは、元々あった“もりそば”の器を、“ざる”に変えたものです。
ざるといっても、わたしたちが台所で使う、生活感まる出しのではありませんよ?
もっと風情のある竹ざるです。
おそば屋さんの「伊勢屋」が江戸時代に始めました。
ざるを使う理由は、「涼しげ(もしくは粋?)だから」です。
明治時代には、ワンランク上として、麺やつゆに高級な材料が使われるようになりました。
現在はたいていの店で質に違いはありません。
また、きざみ海苔がかかっているのも特徴といえます。
もりそばとは?
もりそばのそもそも始まりは江戸時代にありました。
そばは人気で当初はつゆにつけて食べていましたが、途中から“ぶっかけそば”のブームが到来。
お皿などに盛ったそばにつゆなどをぶっかけて食べるあれです。
一方で元からある別盛りスタイルも根強い人気がありました。
“ぶっかけそば”とそれを区別するために、「もりそば」と呼ぶように。
つまり、もりそばの定義は「そばがつゆと別に盛られたそば」なのです。
せいろそばとは?
江戸初期には、せいろで蒸した温かいそばが作られていました。
また、後の江戸末期には値段据え置きのために、すのこで上げ底にしたせいろに盛った、という話があります。
これらがもとになっていますが、現在はもりそばと同じもので、「せいろに盛られたそば」という意味です。
ざるそば・もりそば・せいろそばの違い
古い順に整理してみましょう。
元々あった、そばとつゆが別盛りのものが、もりそば。
ぶっかけそばと区別するために、もりそばと呼び始めました。
当初はせいろで蒸して作るそばもありましたが、現在はせいろそばともりそばの作り方は同じ。
せいろに盛られたものがせいろそばです。
江戸時代のそば人気の中、伊勢屋がそばをざるに盛って売り出しました。
そのざるに盛ってあるそばがざるそばです。
ざるに盛る理由は涼しげな雰囲気を演出するためです。
見た目がオシャレだとテンションが上がるものです。
当時の夏はエアコンも無いですからなおさらですね。
明治時代頃にはざるそばは“ちょっと高級なそば”という存在になりました。
現在は質に変わりない店が多いです。
きざみ海苔がかかってます。
まとめ
- どんな器でも、そばがつゆと別に盛られたものが、もりそば。
- せいろに盛られたそばが、せいろそば。
- そばをざるに盛って涼しさを演出し、きざみ海苔をかけたものが、ざるそば。
- それぞれの違いは、現在は主に、使われている器の違い。
厳密には、せいろそばを注文しても海苔が付いてることもありますし、器以外にたいした区別はないみたいです。
でも次からスッキリした気分でそばが食べられますね。