日本語

干支と十二支の違い・意味と読み方は?

干支・十二支

「干支」と「十二支」。

今ではほとんど同じ意味合いで使われることが多いのですが、もともとの「えと」は実は十二支とは異なるものだったのです!

そこで今回は、「干支」と「十二支」の違いや意味、読み方について調べました。

干支とは?意味と読み方

干支は「えと」と読みます。

そして、干支は十干(じっかん)と十二支を組み合わせた「十干十二支」の略なのです。

「十干って何?」という方も多いと思いますが、十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10文字から成り、中国で紀元前から暦や方角を表すために使われていたそうです。

読み方は下表のとおりですが、言葉の終わりが「え(兄の意味)」「と(弟の意味)」になることから「十干」を「えと」と呼ぶようになり、「干支」も「えと」と呼ぶようになったといわれています。

つまり「十干=えと」だったころには、「えと」と十二支とは別物だったといえます。

甲(きのえ) 乙(きのと)
丙(ひのえ) 丁(ひのと)
戊(つちのえ) 己(つちのと)
庚(かのえ) 辛(かのと)
壬(みずのえ) 癸(みずのと)

この十干(10種類)と十二支(12種類)をあわせたのが干支なので、干支は「甲子」「乙丑」…「癸亥」と60種類あることになります。

干支が一周りすると60年なので、60歳のことを「還暦」と呼ぶそうです。

ちなみに、甲子園球場は竣工式が行われた1924年の干支が甲子(きのえね)だったことから名付けられたそうです。

また、歴史を学ぶと習う壬申の乱・戊辰戦争・辛亥革命なども、その年の干支から名付けられています。

十二支とは?意味と読み方

十二支は「じゅうにし」と読みます。

こちらはよく知られており、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の12種類の動物で表されます。

やはり中国由来のもので、かつては時間や方角を表すときに使われていました。

ちなみに「正午」というのは、「午の刻の正刻」のことです。

干支と十二支の違いは?

干支は「十干+十二支」で、60種類あります。

しかし、現在では十干を使うことが少ないため、「干支=十二支」の意味で使われることが多いです。

十二支は、12種類の動物で表されます。

こちらは現在でもよく使われています。

まとめ

要点まとめ
  • 干支は「十干+十二支」。60種類ある。本来の意味で使われることは少ない。
  • 十二支はその年のシンボルとなる動物。12種類ある。

平成の次に始まる新しい時代は「己亥(つちのとい)」からスタートします。

知っておくとちょっと「デキる人」と思われるかもしれません。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。