「元号」と「年号」。
ほとんど同じ意味で使われることが多い言葉ですが、この2つはどのように使い分ければいいのでしょうか?
そもそも使い分ける必要があるのでしょうか?
今回は、意外と知らない「元号」と「年号」の違いを調べてみました。
元号とは?
元号とは「大昔の中国で生まれた”紀年法”という年を数えたり記録したりする方法の一種」。
「紀年法」とは、ある1点をスタートとして、そこからどれだけ年が経ったかという年の数え方のことだそうです。
かつての日本では、新天皇の即位の他、慶事・大きな天変地異や戦乱などがあったときに年数をリセットして元年から数え直していました。
しかし現在は、新しい天皇が即位した年を「元年」とすることになっています。
年号とは?
年号とは「大昔の中国で生まれた”紀年法”という年を数えたり記録したりする方法の一種」。
そうなのです。
元号と年号は同じものなのです。
もっとも、専門家の間では意見が分かれており、時代により使い分けをすることもあるそうです。
たとえば「平成30年」は、「平成」が元号で「30年」が年号だといわれることがあります。
また、「特定の年を表すもの=年号」「時代全体を表すもの=元号」という考え方もあるそうです。
こちらは、「平成30年」という特定の年を指す場合は「年号」、「平成は31年で終わりだ」というような使い方をする場合には「元号」ということになります。
さらに、天皇即位以外の理由で元号(年号)が変わっていた明治時代以前と、天皇在位中は元号(年号)が変わらない明治時代以降を分けて、江戸時代までは「年号」、明治時代以降は「元号」とする考え方もあります。
ただ、いずれの場合も厳密な定義や使い分けはされていないので、その場のニュアンスで使えば良いようです。
元号と年号の違い
元号と年号は、一般的には同じものと考えて大丈夫です。
ただし、専門家の間でも意見は分かれており、厳密な定義も使い分けもされていないのが実状です。
強いていうならば、その時代全体に着目している時は「元号」で、特定の年に着目している場合は「年号」を使うのがよさそうです。
元号・年号早見表
では、昭和から現在までの西暦と元号(年号)の早見表です。
西暦 | 元号(年号) |
---|---|
1926年 | 昭和元年 |
1927年 | 昭和2年 |
1928年 | 昭和3年 |
1929年 | 昭和4年 |
1930年 | 昭和5年 |
1931年 | 昭和6年 |
1932年 | 昭和7年 |
1933年 | 昭和8年 |
1934年 | 昭和9年 |
1935年 | 昭和10年 |
1936年 | 昭和11年 |
1937年 | 昭和12年 |
1938年 | 昭和13年 |
1939年 | 昭和14年 |
1940年 | 昭和15年 |
1941年 | 昭和16年 |
1942年 | 昭和17年 |
1943年 | 昭和18年 |
1944年 | 昭和19年 |
1945年 | 昭和20年 |
1946年 | 昭和21年 |
1947年 | 昭和22年 |
1948年 | 昭和23年 |
1949年 | 昭和24年 |
1950年 | 昭和25年 |
1951年 | 昭和26年 |
1952年 | 昭和27年 |
1953年 | 昭和28年 |
1954年 | 昭和29年 |
1955年 | 昭和30年 |
1956年 | 昭和31年 |
1957年 | 昭和32年 |
1958年 | 昭和33年 |
1959年 | 昭和34年 |
1960年 | 昭和35年 |
1961年 | 昭和36年 |
1962年 | 昭和37年 |
1963年 | 昭和38年 |
1964年 | 昭和39年 |
1965年 | 昭和40年 |
1966年 | 昭和41年 |
1967年 | 昭和42年 |
1968年 | 昭和43年 |
1969年 | 昭和44年 |
1970年 | 昭和45年 |
1971年 | 昭和46年 |
1972年 | 昭和47年 |
1973年 | 昭和48年 |
1974年 | 昭和49年 |
1975年 | 昭和50年 |
1976年 | 昭和51年 |
1977年 | 昭和52年 |
1978年 | 昭和53年 |
1979年 | 昭和54年 |
1980年 | 昭和55年 |
1981年 | 昭和56年 |
1982年 | 昭和57年 |
1983年 | 昭和58年 |
1984年 | 昭和59年 |
1985年 | 昭和60年 |
1986年 | 昭和61年 |
1987年 | 昭和62年 |
1988年 | 昭和63年 |
1989年 | 昭和64年・平成元年 |
1990年 | 平成2年 |
1991年 | 平成3年 |
1992年 | 平成4年 |
1993年 | 平成5年 |
1994年 | 平成6年 |
1995年 | 平成7年 |
1996年 | 平成8年 |
1997年 | 平成9年 |
1998年 | 平成10年 |
1999年 | 平成11年 |
2000年 | 平成12年 |
2001年 | 平成13年 |
2002年 | 平成14年 |
2003年 | 平成15年 |
2004年 | 平成16年 |
2005年 | 平成17年 |
2006年 | 平成18年 |
2007年 | 平成19年 |
2008年 | 平成20年 |
2009年 | 平成21年 |
2010年 | 平成22年 |
2011年 | 平成23年 |
2012年 | 平成24年 |
2013年 | 平成25年 |
2014年 | 平成26年 |
2015年 | 平成27年 |
2016年 | 平成28年 |
2017年 | 平成29年 |
2018年 | 平成30年 |
まとめ
- 元号は年号と同じだが、時代全体を指すときに使われることがある。
- 年号は元号と同じだが、特定の年を指すときに使われることがある。
かつて、元号(年号)は中国や朝鮮、ベトナムなどでも使われていましたが、現在使っているのは日本だけです。
世界の多くはキリストの生誕をもとにした西暦(キリスト紀元)を使っていますが、元号(年号)は日本独自の紀年法です。
第二次世界大戦後に「廃止すべき」との意見もあったようですが、国民に深く浸透していて廃止にする積極的な理由がなかったため、そのまま残されたといわれています。
西暦と元号(年号)が併存するのは確かにややこしいですが、日本の文化としてとらえると親しみがわいてきますね。