日本語

桃の節句とひな祭りの違い 由来や意味って何なの?

桃の節句・ひな祭り

女の子の健やかな成長を願って行われるひな祭り。

「桃の節句」とも言ったりしますが、これらに違いはあるのでしょうか?

今回は桃の節句とひな祭りの違い、またその由来と意味について調べてみました。

桃の節句の意味・由来

桃の節句(=上巳の節句)とは、三月三日に行われる行事のことです。

そもそも節句というのは季節を分ける節目のこと。

古くからこの節目の日には、様々な行事が行われてきました。

代表的な節句は「五節句」と呼ばれ、

  • 一月七日の「人日の節句」
  • 三月三日の「上巳の節句」
  • 五月五日の「端午の節句」
  • 七月七日の「七夕の節句」
  • 九月九日の「重陽の節句」

の五つがそれにあたります。

ではなぜ、上巳の節句のことを桃の節句というのでしょうか。

その理由は2つあると言われています。

1つ目は、上巳の節句が桃の花が咲く頃に行われる行事だから

2つ目は、桃には「百歳(ももとせ)」まで生きられるようにという不老長寿の願いが込められているから

理由はともあれ、「桃の節句」の方が春の訪れも感じられるし、親しみやすくて良いですね!

ひな祭りの意味・由来

ひな祭りとは、ひな人形を飾り、親類や親しい友人などを招いて女の子の成長を祝う行事のこと。
三月三日に行われます。

なぜ桃の節句(=上巳の節句)である三月三日に、ひな祭りが行われるようになったのでしょうか。

実は三月の初めの巳の日、すなわち上巳の日は、もともと古代中国では邪気に見舞われやすい忌日とされていました。

そこで水辺に出て禊を行い、自分の身代わりとして穢れを移した「人形」を川に流したのですが、この人形が「ひな人形」の原形と考えられています。

人形を流す風習は古くからあった風習でしたが、次第に貴族の子供の間で行われていた「ひな遊び」と結びつき、室町時代からはひな祭りにひな人形を飾って祝うようになったと言われています。

日本語博士
日本語博士
かなり古い歴史があるのですね。

ちなみにひな人形には上記で述べたようにもともと「祓い」の意味合いがあり、女の子に降りかかる様々な災厄を代わりに受けてくれるお守りのような存在とされています。

昔からひな人形は姉妹であっても“一人一つが望ましい”とされていますが、そのような意味合いからそう言われているのですね。

桃の節句・ひな祭りの違いは?

桃の節句、ひな祭りの意味と由来を調べてきましたが、実は両者とも同じ“三月三日に行われる行事のこと”を指す言葉で、両者に大きな違いはありません。

元々は「桃の節句」として三月三日に行われていた行事(=流し雛)が後にひな遊びと結びつき、「ひな祭り」と呼ばれるようになった、ということです。

ひな人形を飾り、家族や親しい友人とひな祭りの食事(菱餅やちらし寿司、はまぐりのお吸い物等)を囲むこと。
女の子の健やかな成長と幸せを願うこと。

長年受け継がれてきたこの行事は、「桃の節句」と呼んでも「ひな祭り」と呼んでも、どちらも正解なのです。

まとめ

要点まとめ
  • 「桃の節句」と「ひな祭り」は、共に三月三日に女の子の成長を願って行われる行事のことを指す
  • 「桃の節句」は季節を分ける五節句のうちの一つ
  • 「桃の節句」に自分の身代わりとして穢れを移した人形を川に流したことが始まりとなり、後に「ひな祭り」として人形を飾り女の子の成長を願う日として定着していった

ひな人形を飾って家族や親しい友人と食事を囲む行事(またはその日=三月三日)のことを、「桃の節句」や「ひな祭り」というのですね。

今年も子供たちが健やかに成長してくれますように。

願いを込めて、今年もこの日をお祝いしたいと思います!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。