日本語

振袖・着物・浴衣・袴の違いって?帯はどうなってるの?

振袖・着物・浴衣・袴

さまざまなセレモニーで見られる和服。
日本ならではの美しさがありますよね。

ところで、和服にはいろいろな種類がありますが、振袖・着物・浴衣・袴の違いについて「正確に説明できる」と胸を張って言える人は少ないと思います。

そこで今回は、さまざまな和装と使われる帯についてまとめてみました。

振袖とは?

振袖とは、「他の着物と比べて長い袖を持つ着物」です。

未婚女性の正礼装で、最も格が高いものとされています。

結婚式で花嫁さんが着用するのは「大振袖」とよばれるもので、非常に華やかなものです。

近年では、成人式では中振袖、卒業式では比較的袖が短めの小振袖が主流になっているようです。

振袖の袖を振る動作には厄払いの意味があるため、成人式や結婚式で振袖を身につけるのは身を清める意味もあるそうです。

日本語博士
日本語博士
単なるファッションではなかったのですね。

着物とは?

着物は、「古くから日本で衣類全般を指す言葉」です。

明治時代に洋装文化が流入したことから、「着物=和装全般」と認識されるようになりました。

そのため、振袖も浴衣も袴もすべて「着物」に含まれます。

浴衣とは?

浴衣は「和服の一種。長襦袢を使用せず、素肌に直に着用するもの」です。

もともと浴衣は入浴後に着るものだったと言われています。

入浴後、リラックスタイムに使用するものなので、他のものに比べて簡易な作りになったのですね。

浴衣は外出着ではなく、あくまで部屋着だったのですが、時代とともに利用方法が変わり、いつの間にか夏に着るカジュアルな着物へと変化していきました。

現在でも、夏祭りや温泉旅館で提供される寝間着として人気の高いものとなっていますね。

袴とは?

袴は「着物の上から下半身の部分に履くもの」です。

ようするにズボンやロングスカートのような感じですね。

袴には中に仕切りがないスカートタイプのものと、仕切りのあるタイプがあります。

また、仕切りの深さにも種類があります。

振袖・着物・浴衣・袴の違い

着物は和装全般を指します。

着物の中に、振袖も浴衣も袴も含まれます。

振袖は未婚女性の正礼装で、格の高いものです。

一方、浴衣はカジュアルな着物で、もともとは外出着ですらありませんでした。

袴は着物の上から着用するもので、洋装で言うズボンやロングスカートのようなものです。

なお、振袖に合わせる帯は「丸帯」や「袋帯」です。

幅広で丈が長く、飾り結びをすることができます。

浴衣に合わせる帯は「半幅帯」です。

字の通り袋帯の半分ほどの幅ですが、長さは袋帯と変わりません。
カジュアルで結びやすいのが特徴です。

幼い子供の場合、ふわふわとした「兵児帯」が使われることも少なくありません。

袴に合わせる帯も「半幅帯」です。

他の着物で使われる帯のように、華やかな雰囲気を出す目的で使われることは少ないですが(袴に隠れてしまうので)、袴が落ちないように固定するときの土台として重要な役割を果たします。

日本語博士
日本語博士
ちなみに男性は、浴衣の場合も袴の場合も、半幅帯よりさらに幅の狭い「角帯」を使います。

まとめ

要点まとめ
  • 振袖は、未婚女性の正礼装。帯は丸帯か袋帯。
  • 着物は、和装全般。
  • 浴衣は、長襦袢を使わず素肌に着用するカジュアルな着物。帯は半幅帯。兵児帯を使うこともある。男性は角帯を使う。
  • 袴は、着物の上から下半身の部分に履くもの。帯は半幅帯。男性は角帯。

なかなか着る機会のない着物ですが、合わせる帯まで知っておくと一目置かれるかもしれませんね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。