日本語

お香とアロマの違いは?使い方に差はあるの?

お香・アロマ

「お香」と「アロマ」、どちらも香りのことですし似た言葉ですね。

意味が混同してしまいがちかもしれません。

これらは別々のものです。

この記事では、お香とアロマの違いについて、わかりやすく説明していきますね。

お香とは?使い方

お香は、日本だけでなく世界のあちこちに古代からあります。

伽羅、白檀などの天然の香木や、樹脂である乳香、動物性の麝香(じゃこう)などが原料です。

それをもとに、線香や焼香、体に塗って使う塗香(ずこう)などが作られます。

一般的には、仏事で使う線香や焼香と、アロマとして使う、コーン型やハーブの香りなどのインセンスがあります。

香炉や耐熱皿の上で火を付けて使います。

これらをひっくるめて、お香といいます。

日本語博士
日本語博士
厳密には香りをさしますが、普通に物の名前ととらえて差し支えないでしょう。

アロマとは?使い方

「アロマ」は和訳すると「芳香」になります。

また、アロマテラピーを略してアロマと呼ぶことが多いですね。

「アロマテラピー」と「アロマセラピー」という2つの呼び方があります。

前者はフランス語、後者は英語です。

どちらも同じ「芳香療法」という意味ですが、使われ方に微妙な違いがみられます。

元々フランスにあった「アロマテラピー」は、精油を薬として用いる、治癒を目的とした医学の1つ

フランスでは現在もこの意味で呼ばれます。

それがイギリスに伝わり、美容法やリラクゼーションや癒し、という解釈で広まったのが「アロマセラピー」です。

日本には80年代にイギリスから伝わりました。

こちらは、良い香りでリラックスできれば良いので、専門的な道具などは必ずしも必要ではありません。

森へ行って森林浴でリラックスするだけでも、アロマセラピーに含まれるのです。

日本語博士
日本語博士
身近に良い香りのするものはたくさんありますからね。

ハーブティーなどもそうですね。

現在日本で広く知られているのは、主にこの「アロマセラピー」の方といえます。

でもフランス古来のアロマテラピーも、興味のある人はけっこういると思われます。

例えば、「良い香りを嗅ぐと自律神経が整う 」ことが知られています。

素人考えですがこれはアロマテラピーの考え方かもしれませんね。

実際にはこの2つの呼び方は、混同されて扱われていることが多いでしょう。

お香とアロマの違い

お香とは、線香やコーン型などの、「アイテムそのもの」の総称です。

現在はハーブやお花などの香りのものも多くあります。

お香も、アロマセラピーに用いられるものの1つです。

アロマとは、「芳香」です。

またアロマテラピーあるいはアロマセラピーを略した言葉です。

お香と違い、物の名前ではありません。

香りそのもの、または香りを用いた療法、「行為」をさします。

日本語博士
日本語博士
お香とアロマは全く違う言葉、ということがわかりますね。

まとめ

要点まとめ
  • お香とは、仏事用品またはアロマグッズの1つ、その呼び名。着火して使うのが一般的です。
  • アロマとは、「芳香」。またアロマテラピー、アロマセラピーの略称。
  • アロマテラピーとアロマセラピーはどちらも「芳香療法」です。前者は精油を薬として使い、後者はアロマグッズなどを使います。

お香は物の呼び名、アロマは芳香またはそれを用いる行為のこと。
ですので、全く違う言葉です。

余談ですが、よくCMなんかで聞く、「アロマの香りの〇〇~」。
ちょっと日本語おかしいですよネ。

あれは「アロマセラピーを彷彿とさせる香り」と言っているのよ、と自分を納得させてやり過ごしましょうね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。