日本語

おはぎ・ぼたもち・あんころもちの違いと作り方 お盆にお供えするのはどっち?

おはぎ・ぼたもち・あんころもち

「おはぎ」と「ぼたもち」。

どちらもご先祖様にお供えする和菓子ですが、この2つにはどのような違いがあるのでしょう?

そして「あんころもち」との違いは何なのでしょうか?

今回は、おはぎ・ぼたもち・あんころもちの違いと作り方、そしてお盆にお供えるすのはどれなのかを調べてみました。

おはぎとは?作り方

おはぎは「御萩」のことで、かつては萩の花の咲く秋につくられるものだったそうです。

おはぎは、うるち米ともち米を一緒に炊き、熱いうちについてまるめて小豆餡でくるんで作ります。

ぼたもちとは?作り方

ぼたもちは「牡丹餅」のことで、牡丹の花の咲く春先につくられるものだったそうです。

ぼたもちの作り方は基本的におはぎと同じで、うるち米ともち米を一緒に炊き、熱いうちについてまるめて小豆餡でくるんで作ります。

牡丹の花は萩の花より大きいので、大きめのものを「ぼたもち」と呼ぶことがあるようです。

なお、米の粒の残っているものを「おはぎ」、もち状になるまでついたものを「ぼたもち」と言ったり、つぶあんでくるんだものを「おはぎ」、こしあんでくるんだものを「ぼたもち」と呼ぶこともあるようです。

その他、きなこを使ったものを「おはぎ」、小豆餡を使ったものを「ぼたもち」と呼んだり、うるち米を主に使ったものを「おはぎ」、もち米を主に使ったものを「ぼたもち」と呼ぶこともあるそうです。

あんころもちとは?作り方

あんころもちは、「餡衣餅」が転じたものと言われています。

あんころもちは、もちを小豆餡で包んでつくります。

しかし地方によっては、小豆餡をもちでくるんだ大福のようなものをあんころもちと呼ぶそうです。

おはぎ・ぼたもち・あんころもちの違い

おはぎとぼたもちは、ほぼ同じものです。

そして、おはぎやぼたもちはあんころもちの一種といえます。

おはぎ≒ぼたもち≦あんころもち

という感じですね。

ちなみに、お盆にお供えするのは「おはぎ」だそうです。

なぜぼたもちではなくおはぎなのかはわかりませんが、小豆には魔除けと五穀豊穣の意味があるそうです。

そういった由来からすると、お供えするのはつぶあんで包んだおはぎがベストなのかもしれませんね。

まとめ

要点まとめ
  • おはぎは「御萩」のこと。うるち米ともち米を炊いてついたものを小豆餡で包んだもの。きなこで包むこともある。
  • ぼたもちは「牡丹餅」のこと。うるち米ともち米を炊いてついたものを小豆餡で包んだもの。
  • あんころもちは「餡衣餅」のこと。もちを小豆餡で包んだもの。

これらの違いは、地方や販売店などで逆転していることもあるようです。

各地で独自の文化が生まれるほど、日本人にとっては大切な食文化の一部と言えるかもしれませんね。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。