日本語

大雨・豪雨の違い・定義 何ミリから呼び方が変わる?大豪雨・超大豪雨もあるの?

大雨・豪雨

梅雨や台風の季節になると心配になるのが「大雨」や「豪雨」ですよね。

どちらもできれば避けたいものですが、この2つの違いは何なのでしょうか?

「大豪雨」や「超大豪雨」というものもあるのでしょうか?

そこで今回は大雨と豪雨の違いと定義について調べてみました。

大雨の定義

気象庁によると、大雨とは「災害が発生するおそれのある雨」だそうです。

災害の発生しやすさは地域や地形などによって異なるので、単純に雨量だけで大雨かどうかの判断はできないそうです。

「大雨」と呼ぶかどうかは、地域ごとに設定されている「大雨注意報の基準以上の雨」か否かで決まるそうです。

一方で、大雨警報は「大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表」されるそうです。

発表するときは、特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報(浸水害)」、「大雨警報(土砂災害、浸水害)」といった感じで発表するとのこと。

たとえ雨が止んでいても、重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続するそうです。

豪雨の定義

気象庁によると、豪雨とは「著しい災害が発生した顕著な大雨現象」だそうです。

豪雨という言葉は、既に命名された現象(東海豪雨など)もしくはそれに匹敵する過去事象に対する使用(「東海豪雨に匹敵する大雨」といった表現)に限定して使われるそうで、一般に発表する予報や警報、気象情報等では、「豪雨」単独では用いないそうです。

なお、「〇〇豪雨」と命名する場合の目安は「浸水家屋10000棟」等だそうです。

大雨・豪雨の違い

大雨は単独で使われる気象用語、豪雨は過去の事象に対して使う気象用語です。

「大雨」あるいは「〇〇豪雨に匹敵する大雨」という場合には、いずれも災害が発生する危険性があるので注意が必要です。

ちなみに、台湾では大雨に関する警報が整備されており、

・大雨特報(24時間雨量が50mm以上かつ1 時間15mm以上)
・豪雨特報(24時間雨量が130mm以上)
・大豪雨特報(24時間雨量が200mm以上)
・超大豪雨特報(24時間雨量が350mm以上)

の4段階となっているそうです。

こちらは、雨量によって呼び方が変わるんですね。

まとめ

要点まとめ
  • 大雨は、災害が発生するおそれのある雨。
  • 豪雨は、過去に大きな被害を出した事象に対して使う言葉。単独では使われない。

最近は海水温の上昇などが原因で、以前より大雨が降りやすくなっているといわれています。

ニュースや気象情報で「大雨」という言葉を聞いたら、災害に備えるようにしましょう。

この記事を書いた人:JZK

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。