カタカナ

サワー・チューハイ・ハイボールの違い「関西と関東で呼び方が違う?」

サワー・チューハイ・ハイボール

居酒屋などでよく見るサワー・チューハイ・ハイボール

何気なく頼んでいることも多いと思いますが、違いは分かりますか?

サワーとは?

サワーとは、英語の「sour=酸っぱい」が語源で、原材料は以下の通りです。

居酒屋メニューだと、レモンサワーが有名ですね。

色々な材料や成分を合わせて作ることから、サワーはカクテルの一部だ、と言われることもあるようです。

個人的には、サワーは何となく「しゅわしゅわした」という感じの意味なのかなあと思っていたのですが、全然違うようですね。

ちなみにスピリッツとは、世界的には蒸留酒全般のことを指すのですが、日本の酒税法では<焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール以外の蒸留酒>とされているので、日本でも有名なジン等4つのスピリッツを例として挙げておきました。

チューハイとは?

一方チューハイとは、「焼酎ハイボール」の略です。

材料はこちら。

少ないですね!

あれ、でも缶チューハイとして販売されているものは、果汁も甘み成分も入っていることが多いのでは…と思った方もいらっしゃると思います。

実は元々の語源は「焼酎ハイボール」で、材料も2つだけ、というのが始まりなのですが、今では“蒸留酒をベースとしており、アルコール度数の低い(10%未満)お酒”のことを全般的にチューハイと呼ぶことが多いそう。

この定義からすると、ベースが焼酎であってもスピリッツであっても、そこに果汁や甘み成分が加えてあろうとも、アルコール度数さえ低ければチューハイ、ということになります。

大手ビールメーカーから発売されている缶チューハイを少し調べてみましたが、そのほとんどがベースはウォッカでした。
(スピリッツの中でもクセが少ないので、ベースとして使いやすいのでしょうね。)

上記のことから、現在はサワーとチューハイは同義のものとして扱われることが多いです。

サワーと呼ぶか、チューハイと呼ぶかは明確な決まりがないので、それぞれのお店やメーカー、個人に委ねられるのですが、関東では「サワー」、関西では「チューハイ」と呼ぶのが定着しているようですよ!

(全国的にはチューハイがメジャーですが、東京の飲料メーカーがサワーと名のついた商品を発売したことから、関東エリアではサワーという呼び名が定着していったそうです。)

ハイボールとは?

ハイボールの材料は以下の通りです。

こちらは蒸留酒全般がベース、ということはなく、ウイスキーがベースと現在も決まっています。

ただ一口にウイスキーと言っても、スコッチ、バーボン、ジャパニーズ等本当に沢山あるので、色々飲んでみて好みのウイスキーを見つけるのも面白そうですね!

サワー・チューハイ・ハイボールの違い

サワーとチューハイ、ハイボールは、それぞれ構成される材料が違います。

サワーは元々スピリッツに酸味・甘みの成分を加えたものの炭酸割り、チューハイは焼酎の炭酸割りでしたが、現在はどちらも“蒸留酒を炭酸水で割ったもの”のことを指します。

この前提が守られていれば特に他の決まりはなく、果汁を入れたり、甘みを入れたり、色々な種類のサワー・チューハイがあります。

ハイボールは“ウイスキーを炭酸水で割ったもの”。

氷を入れたり入れなかったり、レモンピールを入れたりアレンジは可能ですが、基本の材料はウイスキーと炭酸水のみです。

まとめ

要点まとめ
  • サワーはスピリッツ(ジン、ラム・ウォッカ・テキーラ等)に果汁、甘み成分を足し、炭酸水を加えたもの。
  • チューハイは焼酎に炭酸水を加えたもの。
  • ハイボールはウイスキーに炭酸水を加えたもの。
  • ただしサワーとチューハイは元来上記の意味だったが、現在は「蒸留酒に炭酸水を加えたもの(果汁や甘みを足しても可)」として、ほぼ同義となっている。
  • 関東では「サワー」、関西では「チューハイ」と呼ばれることが多いがその違いに明確な定義はなく、どちらを使うかは個人やお店、メーカーに委ねられている。

サワーとチューハイは現在は同じ意味として使われることが多いですが、元々の由来は違うことなどを知っていると、飲み会で話すネタの一つになるかもしれませんね♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。