「交番」と「派出所」と「駐在所」。
どれも制服のおまわりさんがいる場所、というイメージですが、実はこれら3つのうち、2つはほぼ同じものを指しているってご存知でしたか?
今回は知っていそうで知らない、身近で頼りになる3つの施設について調べてみました。
交番とは?
交番とは「日本の警察が1874年(明治7年)ごろから都市部の各所に設置している警察官の詰め所のこと」です。
ちなみに、1874年は警視庁が設立された年だそうです。
交代で番をするので、最初は「交番所」という名前だったそうです。
現代でも交番は主に都市部にあり、複数の警察官が24時間体制で交代で番をしています。
ところが、1881年に名称が「交番所」から「派出所」に変更になり、一旦正式名称としての「交番」は消えてしまいます。
しかし、1994年の警察法改正で「派出所」から親しみやすい「交番」へと更に名称が変更になり、「交番」は復活したのです。
派出所とは?
交番でもふれましたが、「派出所と交番は同じもの」です。
時代によって名前は違いますが、同じものを指しています。
しかし、警察法の改正で派出所が全てなくなってしまったわけではなく、「警備派出所」というものが今も存在します。
警備派出所は交番の一種とされており、空港や大使館・公邸などに設置されています。
その他、シーズンや期間限定で登山シーズンの富士山の近く、重要なサミット会場などにも設置されることがあります。
駐在所とは?
駐在所は、機能としては交番と同じですが交代制ではなく、「一人の警察官が住み込みで24時間体制で治安維持にあたる場所」です。
つまり、駐在所には居住スペースが必ず設けられているのです。
駐在所は、治安がよく住民の少ないエリアに設置されることが多いですが、最近は都市部にも存在します。
交番・派出所・駐在所の違い
交番と派出所は同じものです。
警察官が交代制で治安維持にあたるための詰め所です。
居住スペースはありませんが、仮眠スペースはあるそうです。
派出所は、空港や大使館、シーズン中の観光地近く、政治的に重要な会議が行われる会場などに設置されることもあります。
駐在所は、一人の警察官が住み込みで治安維持にあたる場所です。
居住スペースが必ず設けられています。
まとめ
- 交番は、警察官が交代で勤務する場所。仮眠スペースあり。
- 派出所は、交番と同じ。交番の出張所として重要施設などに設置されることがある。
- 駐在所は、警察官が住み込みで治安維持にあたる場所。居住スペースあり。
いずれも、市民を守るためにフル活動している警察官がいる場所なんですね。