日本語

苗字・名字・姓・氏の違いは?どう使い分けたらいいの?

苗字・名字・姓・氏

「苗字」「名字」「姓」「氏」

どれもFamily nameを意味する言葉ですが、この4つに違いがあるのでしょうか。

そして使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか。

今回は歴史をさかのぼると違いが見えてくる4つの言葉について調べてみました。

苗字とは?

苗字とは「家(家系・家族)の名」のことです。

「苗字」という言葉が使われるようになったのは、江戸時代だそうです。

「苗字」に使われる「苗」という文字は、中国の古典などに使われている「苗裔(びょうえい:遠い子孫・末裔という意味)」に由来すると言われています。

日本語博士
日本語博士
どちらかというと、血の繋がりを大切にする「家の名前」といえますね。

「苗字」という言葉は明治時代に入ってからも使われ、明治初期の「平民苗字許可令」や「平民苗字必称義務令」といった法令でも使用されています。

しかし、戦後に「苗」の「みょう」という読み方が当用漢字表(現在の常用漢字表)から外されてしまったため、公用文では使われなくなりました。

名字とは?

名字は「家(家系・家族)の名」、つまり名字と同じものです。

「名字」は、平安時代には使われていたようです。

同じ氏(藤原氏・源氏など)の中でそれぞれの家を区別するために、地域など住んでいた地域に由来してつけられたものが多いそうです。

日本語博士
日本語博士
そして「名字」は常用漢字なので、公用文でも使用されます。

姓とは?

姓(せい・かばね)とは、「家(家系・家族)の名」のことですが、もともとは「天皇から与えられる世襲の官職の名前」だったそうです。

日本語博士
日本語博士
つまり、かつては選ばれし人しか名乗ることが許されなかったのですね。

また「天皇から与えられる」ものなので、現在でも天皇および皇族方には姓がありません。

そういった意味では、「姓」は大昔から現在まで生き続けている日本の歴史そのものといえます。

氏とは?

氏とは「家(家系・家族)の名」で、前出の3つと同じものです。

そして、同族の集団を意味します。

「姓」は天皇から与えられるものですが、「氏」は勝手に名乗ることができました。

また、目上の人に名付けてもらったり、「姓」と同じように天皇から与えられる場合もあったようです。

苗字・名字・姓・氏の違い

苗字は、どちらかというと血の繋がりを重視する家の名前です。

一方、名字は土地由来のものが多いです。

姓は天皇から与えられる家の名前ですが、氏は勝手に名乗ることができます。

ただ、現在では4つとも「家の名前」をあらわす言葉として、区別なく使われています。

まとめ

要点まとめ
  • 苗字は、家の名前をあらわす言葉。血の繋がりを大切にする。
  • 名字は、家の名前をあらわす言葉。土地由来のものが多い。常用漢字。
  • 姓は、家の名前をあらわす言葉。もともとは天皇から与えられるものだった。
  • 氏は、家の名前をあらわす言葉。かつては勝手に名乗ることができた。

「みょうじ」とある場合、公文書や学校では常用漢字である「名字」を使うのが正解です。

しかし、手紙やメールなど個人的なやり取りで「苗字」を使うのは間違いではありません。

でも、家の名前の由来まで配慮して、4つの言葉を使い分けられるようになるとかっこいいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。