「節句」と「節分」は、言葉が似ているので混同してしまいがちですね。
「2月の節分はひな祭りと同じ“行事”なのに、節句ではないの?」と頭がこんがらがってきそうです。
ここでは、節句と節分それぞれに、
- 具体的な時期はいつか
- 由来、成りたち
- どんな意味を持つか
- 節句と節分の違い
これらについて説明していきます。
節句はいつ?由来と意味
桃の節句と端午の節句は有名ですが、節句は年に5回あります。
- 1月7日[七草の節句]
- 3月3日[桃の節句]
- 5月5日[菖蒲(端午)の節句]
- 7月7日[七夕]
- 9月9日[菊の節句]
由来は古代の中国から来ています。
陰陽五行説が日本に伝わり、それを元に日本の暦ができました。
その暦上での季節の節目になる日、またはその日に行う風習、それが節句です。
1月7日なら、「七草がゆを食べて、ごちそうで疲れた胃を休めましょう、お正月ももう終わりですね」と季節感を味わってしみじみする、そういうものですね。
節分はいつ?由来と意味
節分とは元々、年に4回季節ごとにあるものです。
[立春、立夏、立秋、立冬]のそれぞれの前日をさします。
その代表的で皆さんが知っているものが、2月の節分です。
立春の前日である2月3日に当たりますが、うるう年によって前後することもあります。
由来は中国に、現在の豆まきのもとになる行事があり、それが日本に伝わりました。
平安時代には、追儺(ついな)という、鬼を追いはらう行事となりました。
これをもとにした[延喜式(えんぎしき)]という行事が、宮中、つまり皇室で行われています。
それが後に庶民の間にも伝わり、わたしたちの知る豆まきなどが行われるようになりました。
節分には「季節を分ける」という意味があります。
立春は、旧暦では旧元日とともに新年とされていました。
そのため節分には「新年を迎える」という意味もあります。
節句と節分の違い
節句と節分は似ていますが、内容は少し違うものです。
節句はその季節をあらわす風習、文化です。
「みんなで楽しくお祝いして季節感を味わいましょう。」というのが目的といえますね。
一方、節分はお彼岸や八十八夜と同じ雑節(ざっせつ)の1つ。
由来は行事として伝わりましたが、暦を表す言葉です。
豆まきなどは、その節分に行われる行事です。
でも正確には、節分は行事ではなく暦のことをいいます。
まとめ
これまでの内容を整理するとこのようになります。
- 節句の時期は、年に5回ある。
- 節句の意味は、季節の行事であり風習。
- 節分は、年に4回ある。
- 節分の意味は、「季節を分ける」。また旧暦の年越しでもある。
- 節句、節分どちらも由来は、中国から伝わり、日本で現在の形になった。
- 節句と節分の違いは、[節句は、特定の日に季節感を味わう行事、風習。][節分は、暦であり雑節の1つ。]
ざっくりいうと、
- 節句=日付と行事が結びついたもの。
- 節分=暦の1つ。
ととらえて区別するのが良いでしょう。